西日本腐蝕防蝕研究会会則

1 本会は西日本腐蝕防蝕研究会と称する。
    会長の定める所に事務局をおき、本会の所在地とする。
2 本会は金属表面に関する技術(塗装,窒化滲炭を含む)並びに工業の進歩を図り,以て西日本(九州,山口)の経済発展に寄与することを目的とする。
3 前条の目的を達するために次の活動を行なう。
a 講演会,講習会,研究発表会,座談会,見学会等の開催
b 国内,海外情報の交換(印刷物の刊行)
c 発明考案の工業化促進
d 表面技術に関する建議,表彰
e 前各号のほか本会の目的達成に必要な事項
4 本会の会員資格は次の者とする。
表面技術協会九州支部運営規則第3条に定める者
腐食防食協会九州支部規約第2条に定める者
また、会員は次の3種に分つ。
団体会員 本会の目的を賛助する団体、且つ、幹事会が認めた団体
個人会員 金属表面技術に関し学識経験あり、且つ、幹事会が認めた者
個人名誉会員 本会に対し特に功労のあった者,または表面技術若しくは腐蝕防蝕技術の発展に特に功労のあった者のうちから総会の決議をもって推薦された者
5 会員は本会の行事に参加することができる。
6 本会の会員になろうとする者はその旨申し出て幹事会の承認を受けることを要する。
7 会員は事業年度の終りに脱退することができる。
8 本会に次の役員をおく。
会 長 1名  副会長 1名  常務幹事 1名
幹 事 10~20名(内,会長,副会長,常務幹事各1名)
運営委員 若干名
9 運営委員は総会で会員のうちから決議によってこれを定める。
幹事は運営委員の互選によって定め,会長,副会長は幹事の互選によって定める。常務幹事は会長がこれを委嘱するものとする。
10 会長は本会の業務について会を代表し,会の内部の業務を総括する。



11 役員の任期はすべて2年とし,毎年その半数を改選するものとする。但し,再選はこれを妨げない。
補欠役員の任期は役員の残任期間とする。
12 本会の役員であって不適当と認められる事情があるときは総会の決議によってこれを解任することができる。
13 本会の活動計画は毎年12月に幹事会において編成し,運営委員会,総会の決議を経なければならない。 
14 本会の決議は毎年3月末までに幹事会及び総会の承認を受けなければならない。
15 総会の決議は出席者の過半数をもって決するものとする。
幹事会,運営委員会の議決は幹事,運営委員の2分の1以上が出席し,その過半数をもって決するものとする。
16 本会則は総会の議決によって変更することを得る。
 
                        附    則
     本会則は昭和36年2月22日より実施するものとする。
 
                        附    則
     本会則は昭和58年3月18日より実施するものとする。
 
                        附    則
     本会則は平成17年3月18日より実施するものとする。
 
                        附    則
     本会則は平成20年3月17日より実施するものとする。